《起業ストーリー第2話》コネなしカネなしスキルなしの私が 縁もゆかりもない山形で人脈を広げられた理由
こんにちは!
ニコル食堂 代表のきくちです。
ニコル食堂(屋号:SmilePlanning)は
今年で10周年を迎えます。
一つの節目として、
私きくちの起業ストーリーを
掲載していますので
前回の投稿もぜひご覧くださいね。
-------------------------------
《起業初期》
カネなしコネなしスキルなしの私が
縁もゆかりもない山形で人脈を広げられた理由
2013年11月。
勤めていたパートと掛け持ちで
休日起業をスタートさせました。
軽ワゴンを改造した
小豆色のワーゲンバス(風)で
寒河江・天童のCDショップや
市内の書店前でクレープを販売していました。
しかーし
待てども待てどもお客さんは来ない...
キッチンカーで
自分から出向いてはいるけども
出店場所での集客は
ほとんどできていない状態でした。
山形でキッチンカー出店を許可してくれる場所は
ほとんどなく
大手のスーパーに営業をかけると
「実績を作ってからきてください」
と言われる始末。
なんとも前に進まないスタートでした。
それでもなんとか
軌道に乗せたかった私は
すでに成功しているキッチンカーの方の
ブログを拝見し
その方の出店情報を参考に
イベントの主催者へ営業をかけまくりました。
山形の土地勘もイベント情報も
全く知らなかったのですが
この行動が軌道に乗るきっかけになりました。
認知をとるには
すでに認知をとっている人が
自分と同じフェーズの時に
どんなアクションを起こしていたのかを
知る必要があります。
すでに成功している人の
世に出ているノウハウや情報は
できる限りリサーチして
自分の商品やコンテンツに置き換えて
TTP(徹底的にパクる)することが
事業を軌道に乗せる一番の近道なんですよね。
話はそれましたが
イベントの出店先を網羅して行ったことで
当時のクレープ屋nicocafeの認知は
どんどん広がっていきました。
イベントの中には
別のイベントを主催している方や
出店者を探しにきている主催者もいて
特にキッチンカーは
イベントのアイコンとして
重宝されていたので
お声をかけていただくことが
増えていきました。
さらに横のつながり以上に
イベントに遊びにくるお客様は
他のイベントでもお会いすることが多く
マイクロインフルエンサーのような
エンゲージが高く拡散性を持った
発信をされている方が多いのも特徴でした。
そういった横のつながりと
お客様との繋がりによって
nicocafeは毎週土日に
イベントを掛け持ちするほどの
人気店になっていきました。
---------------------------------------------
10年前のSNSは
facebook一強時代。
facebookはSNSの中でも
実名登録でクチコミの信頼性も高く
コミュニティ性が強い特性を持っており
一度つながると
どんどん横のつながりが増えていくのを
体感していたものです。
もしコネなしゆかりなしで
ゼロから起業して認知を取ろうと
考えている方がいるなら
イベントへの出店と
facebookの活用は
認知のブーストがかかるので
非常におすすめです!
次回は
2人目妊娠・出産。
起業しても変わらない
子育てと仕事の両立のジレンマ
というテーマでお届けします。
次回も楽しみにしていてくださいね!
0コメント